2007年6月26日 (火)

QSTEERのリモコンコード解析

前のエントリでQSTEERを買った時に思ったのがリモコンコード解析して遊ぼうと思ったと書きましたが、ちょっと気になったので検索してみました。と、さっき自分が書いた解析してみようかなぁってページが一番上に出ちゃうし、それらしいページが見つかりませんでした。

ということで「こりゃ誰もやってないのかぁ???」と思い、リモコン受光器をブレッドボードに乗せてオシロに繋いで観測してみました。赤外線の副変調周波数は見てませんが、そんな高い部品使うわけもないので、どうせ38kHzで問題ないだろうと思います。解析に使った受光器も38kHz用のものです。

Qsteer というわけで、こんな感じになってました。Lに落ちているのが38kHzの赤外線パルスが出ている時になります。標準的なテレビのリモコンなんかとはだいぶ違うので、とりあえず仮に図の下のようなシーケンスをそれぞれ1, 0と呼ぶ事にしました。受光器から出てきた波形ですので、おそらくこの通りの波形を出さなくても、400μsecを1単位として、1:2:4程度で出せば反応してくれるんじゃないかなぁと思います。

さて、ここからはボタンとコードの対応になります。1.8msのリーダー付くのと、6bitのコードで構成されているのはすべて一緒です。先頭の2bitはA〜Dのコードになるようです。A:00 B:01: C:10 D:11となります。ですから、この図の例はCの時のコードになります。残りの4ビットはビットごとに意味があるわけではなさそうです。組み合わせて色々押してみましたが、以下のようになっているようです。

0000: 未使用?
0001: 前に進む
0010: 後ろに進む
0011: 左にハンドルを切るだけ
0100: 右にハンドルを切るだけ
0101: 前にダッシュ
0110: 左にハンドルを切って前進
0111: 右にハンドルを切って前進
1000: 左にハンドルを切って前にダッシュ
1001: 右にハンドルを切って前にダッシュ
1010: 左にハンドルを切って後進
1011: 右にハンドルを切って後進
1100: 後ろにダッシュ
1101: 左にハンドルを切って後ろにダッシュ
1110: 右にハンドルを切って後ろにダッシュ
1111: ダッシュのみ、左右同時、前後同時押し等の未定義コード(停止コードだそうです)

ということで、また暇が出来たらコントローラでも作って遊びますかねぇ。:-)

上からカメラで撮って画像解析しながら自動制御とかできたら面白そうですね。

#再度検索してみたら、見つかりました。ちゃんとA〜Dでのコード間のギャップまで解析してあってこちらの方が完璧ですね。

Q-STEER赤外線信号解析

QSTEER

Sany0002 Sany0001 このあいだヤマダ電機にWiiリモコンを買いに行った時に、なんとなくついでに買ってしまったQSTEERです。

赤外線でリモコンできるチョロQですね。リモコンコードでも解析して遊ぼうかなと思ってたんですが、ふと「こないだ作ったスケート用のタイム測定器で計れないかな?」と思って適当にコースを作ってやってみたら、バッチリ計れて結構ハマっちゃいました。ヤバイっす。

いつも行ってるカフェに持ち込んでデモしてきたら、流行っちゃいそう。マスターも買う気満々、常連さんも何人か買っちゃいそうです。こないだは他にお客さんが居なかったのでカウンターの上でタイムレースしちゃいましたが、ちゃんとコース作ってレギュレーション決めてやろーぜーっと盛り上がっちゃいました。

Sany0004 ということで、スケート用のだとかさ張ってバカバカしいし、通過検知の赤外線も強過ぎるとリモコンに影響与えちゃうし、そんなにセンサとの距離を離す必要もないので、急遽赤外線を弱めたタイプの計器セットを作っちゃいました。基板の下には手持ちのネオプレンゴムシートを貼ってあります。滑り止めにもなるし、回路保護にもなるので一石二鳥ですね。


Sany0003テーブルの上に展開したジムカーナコースで〜す。まだ、なかなかちゃんとゴールできないままでっす。ちゃんとオフィシャルコースとかの規程もあるんですねぇ。カフェのコースはこれにするのが良いのかなぁ。一周のタイムが出せるようになったら、5周でも計測できるようにファームウェア改造しなくっちゃ。(^^;

それにしても、こんなものが1000円ちょっとで買えちゃうなんて、おもちゃ屋さんって凄いですよねぇ。

2007年1月20日 (土)

燃費アップを狙って

Gassaver車の電源ラインに繋ぐだけで、燃費が上がるという機器が高値で売ってるみたいですが、結局コンデンサーが入ってるだけみたいなので、適当に手持ちのものを並べてみました。普通アルミ電解コンみたいなんですが、早い応答もあった方が良いかなぁと思って、フィルムコンとかも並べてみちゃいました。

さぁて、実装してみて何か変化が見られるかですねぇ。電源の平滑コンデンサでしかないので、なんで燃費が良くなるんだか不思議なんですけどねぇ。ま、手持ちの部品だし、ダメ元って事で... スタッドレスにしてフリクションが大きくなってるのか、ちょっと燃費が伸び悩みなので、これで補償出来ると良いなぁ。

2007年1月 1日 (月)

こんな遊びもしてみたい

昨年の大晦日(って昨日ですけどぉ)にスキー帰りに圧雪路の下り坂を運転しながら思いついた。エンジンブレーキで降りて行くのも良いけど、こういう時に回生ブレーキが使えたら最高なのに〜。

ってことで、トランクスペースを1/4くらい潰しても良いので、回生ブレーキ/モーターアシストシステムでも作れないかなぁ〜、と。FF車をベースに後輪にインホイールモーターでも仕込んで、あとはコントローラーとバッテリーもしくはキャパシターで構成するのが良いかなぁと...

システムとしては、最初は通常の車の操作系とは独立してても良いんじゃないかってことで、ハンドルにでもブレーキ/アシストの操作スイッチを付けるとかで良いような気がします。運転者に意識して操作させないといけませんが、それでもいいんじゃないでしょうか。

車検制度とかには詳しくないんですが、こんなことしたら登録し直さないとダメなんですよねぇ。いっぺん廃車して再登録になるんでしょうかねぇ???

ってことは、まずは道路では実験できないってことになりますから、大きな土地持ってるスポンサーでも付かないとダメですね。なんかこういう事をアマチュアレベルでも実験できる環境が欲しいですよね。ソーラーカーとか、エコランとかの車ってどういう場所で走らせて実験してるんでしょうか?

慶応のEliicaみたいなプロジェクトや自動車メーカー各社のプロジェクトも良いんですが、草の根的な開発ってのもあってもいいと思うんですけどね。

最近のトラックバック

オヤマ日記飴

jun's Blog in English

Powered by Six Apart

nobi.com (JP)